ホームページ委員会の面々が思いついた事、面白かった事、為になった事、等々気ままに書き込むページです。

WEB瓦版

最新10回分

[バックナンバー] [目次]

 

2017年9月20日(水) 小石川植物園に行ってみました (by take)

今回は、趣向を変えてちょっと足を延ばし近くにあるが行く機会がなかった名所の小石川植物園へ行ってみました。
天気は雲り、気温は28度と秋らしい爽やかな天気です。

地下鉄丸の内線・茗荷谷駅下車、駅前の春日通りを右手に約250メートル程行くと播磨坂さくら並木通りのT字路にさしかかります。
坂に沿って下ること500メートル程で「植物園前」信号に突き当たります。
信号を渡り、正面の路地を行くと植物園の塀に突き当り、右折し壁ぞいを行くとすぐに植物園正面です。
裏門もあり、駅からも近いでが入場できません。
茗荷谷駅から12・3分ってところでしょうか。入園料は大人(高校生以上)400円。小中学生は130円。
都営地下鉄白山駅から行く方法もあるようです。駅から約800メートル位、若干近いが池袋からだと前者の方が便利。駐輪場はあるが駐車場はありません。
園内の案内図、植物園の正式名称は、「東京大学大学院理学系研究科付属植物園」という長ったらしい名!

正門看板 園内案内図
正門右側に厳めしい門札が       園内案内図の長いタイトル


園内に入ると左手にソテツの木と説明版があります。
何でも最初に蘇鉄の精子を発見した蘇鉄との説明書が、植物に精子?何とも解せないが、発見したのは、1896年、帝国大学農科大学(現 東京大学農学部)助教授であった池野成一郎先生との事、鹿児島市で生育していたソテツの固定標本から精子を発見したそうな。その株から株分けしたソテツが現在の物と言われてます。横にバナナ園も。南国気分です

ソテツバナナ
  ソテツ精子発見の分株らしい       バナナ園が待っていた


左手の方へ歩くと珍しいメタセコイヤの林が、下の方には、ちょうど彼岸花が少し萎れているものの朱色が鮮やかに、何とも妙な光景 です。米国のセコイア国立公園には樹齢2000年以上、高さ80メートル以上のジャイアントセコイアの大樹もあるとか。
暫く進むと萩の花が咲いていました。

メタセコイア林萩の花
都会では珍しいメタセコイアの林   ちょうど萩の花が咲いていた


そのまま進んで行くと、生い茂る森の中にお稲荷様の鳥居が右手見えます。ちょっと不気味な感じがします。太郎稲荷と書いてありました。 萩園、梅園を過ぎると、素晴らしい日本庭園が広がります。遠くに赤レンガの洋館も、旧東京医学校本館と案内書に書いてありました。

日本庭園と洋館萩の花
日本庭園と旧医学校本館       松林をバックに日本庭園が


日本庭園の石橋を渡り、坂を上って行くと都内とは思えない昼間でも薄暗いスギ・ヒノキの林の林道に迷い込みます。この道で大丈夫かな〜と思うほど雑草が生い茂る細道です。
昼なお暗いスギ・ヒノキ林を進むと曼珠沙華が咲いていました。

メタセコイア林萩の花
昼でも暗い、スギ・ヒノキ林       曼珠沙華の群生も


かりん林、ユリノキ、菩提樹並木、精子発見の大銀杏、ツツジ園、ソメイヨシノ林、薬草保存園を通り、ようやく植物園本館に到着しました。

植物園本館とヒマラヤスギ本館
植物園本館とヒマラヤスギ       植物園本館全景


ゆっくり見て歩くと2時間位はかかります。
紅葉の季節、弁当持参で出かけてみたら如何でしょうか。
小石川植物園のホームページはこちら⇒小石川植物園

 

2017年9月18日(月) 谷端川緑道散歩3 公園の塑像達 (by take)

久しぶりの快晴、気温は33度と9月半ばにしては、暑いが湿度はそれほどでもない敬老の日、久しぶりに谷端川緑道のあれこれを探してみました。今回は「像」を取り上げてみました。この季節だと彼岸花、コスモスと秋の装いですが、日差しは真夏です。。
川越街道当たりから。椎名町近くの西武池袋線による突き当りまでの「像」達を探してみました。まずは中丸1番地からスタートです。(写真撮影日:2017/9/18.19)

中丸町1番地の緑道案内図カラスが餌を
  中丸町1番地の緑道案内図       カラスが餌を


ここから南町になります。

立つカラスカキの絵手紙
  南町に入るとまたもカラス       カキの絵手紙


天狗1天狗2
橘寿司前に烏天狗?・・         拡大してみた


要町一丁目にきました。

要町1要町2
要町一丁目交叉点近く         親水公園に二つ


要町1要町2
親水公園、子供像1            噴水が出ているはずだが


要町のバス通り(住所では池袋3丁目から西池袋5丁目へ)を渡って

西池池袋5-1西池池袋5-2
バス通りを渡ってすぐの草中に       彼岸花(曼珠沙華)も萎れてきた


西池池袋5-3西池池袋5-2
西池袋5丁目協会近く         西池袋5丁目にもうひとつ


この区画のすぐ脇に塑像屋敷を発見!彫刻家宅? そして第二親水公園へ到達

西池袋5-3西池袋5-4
不思議な彫刻屋敷発見!        第2親水公園、少女像


とんぼ案内3
ああー幸せのトンボよ何処へー        西池袋イイダ近くの案内板


ここから立教通りを渡ります。左手こ立教小学校、立教大学のキャンパスが見えるはずだが! 渡ると西池袋4丁目になります。

西池袋4-1西池袋4-2
通り傍にうさぎと遊ぶ子供像が     サルビアの花が咲いていた


しばらく歩くと西池袋通り(わりと新しい通り)にきます。横断歩道を渡って150メートル程進むと西武池袋線の線路により遮られ緑道は終了です。

西池袋4-3西池袋4-4
西武池袋線の線路で遮断     行止まりの所に案内板が


これで中丸町から椎名町近く編は終了です。 翌日、川越街道を渡り熊野町から中板橋方面にかけて歩いてみました。ドンキホーテ近くの公園入口には、谷端川児童公園となってました。緑道の東側は熊野町、西側は池袋本町2丁目です。 入口の橋の欄干?の飾りに以前の板橋の様子をえがいた鉄板の浮彫がありましたので川越街道側から準に、

熊野1-1熊野1-2
田植え(川越街道脇に)         稲刈り


野菜うり大根売り
野菜売り(熊野町9番当り)         大根売り


くいな1くいな2
くいなのような鳥が(熊野町5番)         これもくいな?


恐竜案内板
突然、ティラノザウルス出現         今はこの当たりです


緑道は東武東上線の線路手前を右にカーブして池袋本町3丁目に入ります。 ここから中板橋駅まで塑像はなく、くにゃくにゃしたモニュメントがありました。

本町1本町2
くにゃくにゃのモニュメント         おまけ(石神井川の桜)


これで熊野町から中板橋駅近くく編は終了です。
涼しくなったら散歩に出かけてみたら如何でしょうか。

 

2015年8月8日(土) 谷端川緑道散歩2 中町の橋あれこれ (by take)

記録的な猛暑日の連続記録を更新中の最中、中町にある「橋」を探してみました。この季節だと草花は水気を失い、葉っぱは萎れています。
日頃何気なく通り過ぎる町の中に、色々な「橋」達がある事に気がつきました。(写真撮影日:2015/8/8)

熊野町陸橋熊野町歩道橋
    熊野町陸橋(ここ橋だったんだ!)          熊野町歩道橋


中丸町2番地の橋の近くに谷端川緑道散歩マップがあります。橋の名前をおぼえるのにちょうど良いです。橋の間の公園に咲いている花も入れてみました。

案内1案内2
*谷端川緑道散歩マップ1*         谷端川緑道散歩マップ2


前田上の橋前田上の橋
前田上之橋(中丸町1番地)         熊野橋(中丸町にあるのに?)


花韮(花にら)他領橋
凌霄花(のうぜんかずら)の花アーチ        他領橋(ここから他の領地?)


シャガてっぽうゆり
鉄砲百合(ユリ科)Lilium longiflorum         こんなところにカラスの像が


境田橋木槿
境田橋(ここが池袋とのさかいだ!)       木槿(むくげ 芙蓉の仲間)


七変化とは同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせるらしい。実も、緑→青→黒、と変化するようです。

チューリップ七変化
七変化(しちへんげ)別名ランタナ    南橋(みなみばし)から山手通り側


御嶽橋の通りは、長期間工事中。工事用のガード柵が邪魔です!

御嶽橋中丸歩道橋
  御嶽橋(みたけばし)まだ工事中     中丸町歩道橋?


ついでに信号機も調べてみました。中丸中町には信号機が5つ、一番地から、熊野町、ミニストップ前、チャレンジャー前、高野畳店前、中丸町29番地(元野路さん宅前)にあります。特に29番地の信号は最も危険な場所で横断時は信号無視の車に要注意です。

中丸町信号29番地
中丸町信号(ミニストップ前)         チャレンジャー・マルエツ前信号

高野畳店前アソビダス前信号
高野畳店前信号(看板は南町)   29番地信号(危険!横断時注意)


町会を徘徊していると、建築中の建売住宅が目にとまります。既に売却済みのようです。町会住民が増える事は良い事です。町会にも参加して頂きましょう。

建売1建売2
建築中の建売住宅(中丸公園横)    ここも建築中(中丸町22番地)。

建売3百日紅
木村病院裏(既に入居済み)        百日紅(さるすべり)読めません!


涼しくなったら散歩に出かけてみたら如何でしょうか。

 

2011年4月24日(日) 谷端川緑道散歩 その1(by take)

天気が良いので近くにある公園を散歩してみました。この季節は色々な花が咲いています。
日頃何気なく通り過ぎてしまう公園なんですが、皆さんもたまにはのんびりと散歩で花見でも如何!(写真撮影日:2011/4/10)

クローバ?花大根
     カタバミ(黄色)と花ニラ(白)         花大根(だいこんのはな?)


カタバミの葉で10円玉を磨くとピカピカになります。葉っぱには、シュウ酸水素ナトリウムなどを含んでいるそうです、咬むと酸っぱい。子供のころよくかんでいました。経験ありませんか?周さん?

ノースポール木蓮
ノースポール(マーガレットに似てる)         木蓮には目モクレン?


フリージア松葉菊
フリージア(冷凍庫に咲く?)         松葉崩しではなく松葉菊


花韮(花にら)こでまり?
花ニラ(葉っぱがニラのにおい)         小手毬?(こでまりかな?)


シャガパンジー
著莪シャガ(あやめ科)Iris japonica         パンジー(チンはつきません)


ムスカリーボリジ
ムスカリー(別名グレープヒヤシンスとか)         ボリジ(ハーブの種類)


ボリジはハーブの種類とききました。そう言われてみると葉っぱがハーブって感じです。
ためしに葉っぱを食べてみました。わるくない!葉や茎は毛に覆われた感じ、花もたべられるそうです。
ボリジにはカルシウム、カリウム、ミネラルが豊富で、副腎を強化する働きがあります。

チューリップ菜の花
誰でも知ってるチューリップの花         これ何の花?菜の花


しだれ桜マリーゴールド
   枝垂れ桜(しだれざくらかな?)     五番街のマリーゴールド


はなかいどうひなげし
花海棠(はなかいどう)バラ科         ひなげし(丘の上でなく公園に)


椿(つばき)ジャーマンアイリス
椿(つばき)、咲く〜春なのに〜         ジャーマンアイリス?


黄素鶏松葉菊
黄素鶏(キソケイ、いい香りがします)         松葉菊


これから暖かくなります。天気の良い日は散歩に出かけてみたら如何でしょうか。谷幡川関連ページ⇒ウィキペディア「谷端川」へ

 

2008年10月26日(日) 春の夢(by tanaka)

平成19年6月14日

 この春、旧友の薦めもあり 四国お遍路に出た、もともと宗教心はなく 昔の友達との会話の席で 「古希も過ぎ、ゆっくり旅行でもしよう」との話から出たことなのに いざ出発となってみると、都合よく同行できる者は一人としていない。本来のお遍路の姿、”同行二人”で出かけた。
 春の彼岸より一週間、阿波、徳島県一番札所霊山寺より二十三番薬王寺まで周り 内、一番より十一番藤井寺まで まる三日は歩きで、その後は山道となり工程も長いため 難所は安易にタクシーにたより工程を消化した。
運良く天気に恵まれて、半日のみ小雨より他は、晴れの日が続き、日々是好日で、桜は満開、菜の花は見ごろ、

 願はくは 桜の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ。

さくらの下でしだれ桜
  おおきな桜の木、満開の下で       しだれ桜の街道にて


菜の花畑階段を上るお遍路
   ちょうど菜の花も見ごろ。。。       階段を上って行くお遍路さんたち


藤井寺階段を上るお遍路
   四国11番札所 藤井寺にて     四国15番札所国分寺 目と下半身の病に霊験


まる二日付き合って頂いたタクシー運転手の言
「お一人で 歩きお遍路される方は ”なにか 哲学的で哀愁を含んでいる方が多いのですが”旦那さんは、心配事も少ない 幸せそうな方に見えますなー」
”もっと真面目にやれ” との意味合いが含まれているのか? ちょっと気になった。
秋の気候のよいときに、土佐をめぐる予定。(記 田中幸一郎)

 

2007年5月7日(月) 中丸中町50周年記念行事のお知らせ( by take)

中丸中町会50周年記念行事が無事終了いたしました。
終了した記念行事は以下の通り。
・50周年記念式典   2006年10月15日(日) 板橋第五小学校体育館内
・50周年感謝祭     2006年11月26日(日) 板橋第五小学校運動場
・50周年記念誌発行  2007年3月末日  
町会の方々、近隣町会の方々および区長をはじめ板橋区役所関係の方々等各方面の参加ご協力に心から謝意を表します。

 ※中丸中町会とは、板橋区中丸町の1番地〜29番地までの区域です。

 

2006年10月14日(土) 中丸中町50周年記念行事関連のお知らせ( by take)

 当中丸中町会が誕生して今年で50周年を迎えます。
そこで、町会では50周年実行委員会を発足させ記念行事を企画しております。

現在、決定している主な日程は以下の通り。

・50周年記念式典   2006年10月15日(日) 板橋第五小学校体育館内
・50周年感謝祭     2006年11月26日(日) 板橋第五小学校運動場
・50周年記念誌発行  2007年4月予定

 ※中丸中町会とは、板橋区中丸町の1番地〜29番地までの区域です。

 

2006年3月18日(土) 通勤途中下車でリフレッシュ(by tomy)

電車、バスなどを使って通勤をしている方は多いとおもいます。私もその一人。去年からチョット通勤方法を変えてみました。池袋から銀座まで地下鉄、バスで銀座マリオン前から晴海通りを南下し晴海一丁目まで通ってます。以前は全て電車で通勤してましたが、偶々帰宅時、銀座に所用があり、時間もあったので歩いて見る事にしました。
約30分程で銀座4丁目まで来れる事に気がつきました。時々朝も早めに出て地下鉄銀座駅から晴海通りを周囲を眺めながら会社に向かっていると普段は見落としがちな物が目に付き通勤途中が楽しくなります。
B8出口を出て向かい側を見るとソニービルとなりのビルの屋上に旗を両手にもった馬上の騎士?があるのを皆さんご存知ですか。さてこの馬はオスかメスかとかへんな事を考えてしまいます。(答えは後ほど)20メートル程行きますと鉄道模型で有名な天賞堂ビル(銀座4−3)、1階右角に見ていて思わず微笑んでしまう像が!

屋上の馬愛のエンジェル
  ビルの屋上に馬に跨った人が         誰にしようかなー


100メートル程行くと銀座の顔、四丁目交差点に差し掛かります。和光ビル側から三越側へ渡りしばらく歩くと三原橋交差点にさしかかるので横断歩道中央当たりで右手の方を眺める、と汐留のビル群が真近にみえます。こんなに近かったとは。歩道を渡りきってすぐ左側にあの有名な歌舞伎座が、まるで映画のセットの中に入ったような雰囲気につつまれてしまいます。歌舞伎座のとなりの七十七ビル一階入口左端のところに行商の女性がいつも座っています。
この辺りは気をつけて観ていると結構古い建物があります。そのまま築地方面に歩いて行くと、また珍しいものが!ビルの中に直径2メートル程の大きな樹の幹が(作り物ですが)うりきり屋と云うお店です。向かい側にも同じ名前の店があります。このビル新しいようですが独特な創りです。何でも有名な黒川紀章氏のデザインとの事です。店の1階右側ショウウインドウに大きな布袋様が飾ってあるのが目をひきます。

和光ビル 汐留のビル群
  銀座のシンボル4丁目の和光ビル  三原橋交差点より汐留方面を望む


歌舞伎座 布袋様
           東銀座にある歌舞伎座        うりきり屋の布袋様


50メートルも行くと築地四丁目の交差点。築地といえばやはりマグロ!寿司!が連想されます。その期待通り、ありました、でっかいマグロの看板が。(実際には道路の反対側、築地場外市場と呼ばれているあたり)
マグロが出たらやはり刺し身は鯛、とキタイするのを見透かしたように今度は途轍も無くでっかい鯛が空に向かって泳いでいる(ように見える)。この鯛、夜になると目のところが丸い窓のようになっていて、灯りが燈りまるで本物!
築地四丁目には築地市場の他に、通りの左手側(晴海通りを晴海に向かって左側)に有名な築地本願寺があります。

まぐろ 鯛
築地4丁目交差から見えるマグロ     ホテルTOKYU STAYの鯛壁画


築地本願寺 築地市場
築地4丁目交差点近くの築地本願寺 移転予定の築地市場とマグロ船


そのまま通りを400m程行くと鋼鉄のがっしりした橋に差し掛かります。勝どき橋と云う隅田川に架かる珍しい橋です。橋の袂の銘文を読むと昭和8年に竣工し昭和15年に完成との事、この橋は大型船が通る時、真中がハの字型に開き、昭和45年まで開閉していたとの事。現在は開閉しておりません。
橋を渡りきった所に勝どき橋南詰(かちどきばしみなみづめ)というバス停があります。なにやら池波正太郎の時代小説に出てきそうな名前ですねー。向かい側は、月島第二小学校。そのまま歩き続け、都営地下鉄勝どき駅を過ぎ晴海運河に架かる黎明橋を渡ると左側に高層ビル群が広がっています。晴海トリトンスクエアと言う複合タウンです。向かい側は、鰹節の卸問屋が軒を連ねており晴れの日は鰹節の天日干しが見られます。実はここで通勤路は終了ですが、3月11日土曜日にこの先まで行ってみました。ちょうど臨海副都心十周年記念に当たり晴海埠頭に日本一の豪華客船「飛鳥U」(総トン数50,142トン、全長241m)が接岸するとの情報を仕入れたからです。

勝どき橋 レインボーブリッジと飛鳥U
   勝どき側公園からの勝どき橋        レインボーブリッジを通過した飛鳥U


飛鳥U 方向転換中の飛鳥U
   フジテレビを背に接近する飛鳥U   接岸の為方向転換


ブラスバンドの歓迎 接岸完了
   駒澤大学吹奏学部の歓迎演奏    接岸完了


これから暖かくなります。天気の良い日は出かけてみたら如何でしょうか。(クイズの答:エルメスビルにあるからメスでしょうか?)東京港のことなら⇒東京都港湾局・東京港

 

2005年12月9日(金) 日本刀(by tanaka)

先日、漫然とインターネットで眺めているとき目に止まったのが“日本刀で人は何人切れるか?
とゆうのが有りました。山本七平氏の3人説 成瀬関次氏の多人数説、殺陣師の説 他の人の文献を引用して記しているが。
鍛冶屋の私が見て一言
人を切るなら 曲っても切れる、刃こぼれしても切れる、折れても切れる、折れる箇所のもよるが、人を切ることが どのような ことかが問題ではある。相手にダメージを与えること、殺傷することであるならば であるが、
切捨て御免の時代においても 町人や農民を切ることは社会的諸条件の規制によりほとんど出来なかった。刀は当時の侍にしても高価なものでしょう、土地、家屋が お上の一存で回収された例が多いことからみて 不動産の所有権は侍にとっては無きに等しいのであり、
刀は唯一 又は数少ない高価な資産でしょう。
一度 戦えば 相手が刀を抜く前に 切り倒せば別ですが 互いに何度も 刀合わせして切り合いすれば その都度 刀の刃は欠けてノコギリの様な状態になるだろう、折れることもあろう。
いかに 達人といえども 懐から紙を取り出し刀身の血痕を“スー”と拭き取り 無理なく鞘に収めることは出来ないとおもわれる。チャンバラ劇では当然のしぐさではあるが おかしい。
刀を抜くことは 侍にしては一身上の重大事で 自身や一家が存亡の危機に立ち至ったときでなければ 刀は抜けない、一度 抜いて戦えば その後 使用に耐えなくなり廃棄となるか?
伝家の宝刀は 抜かないで置くときにのみ値打ちがあるようだ。
これを 真に受けると時代小説は成り立たなくなり 私どもの楽しみが無くなる。

好学の士にお聞きしたい、
侍は何本も刀を持っていたのか?
損傷した刀は修理していたのか、廃棄したのか?その方法はどのようにしたか。
                                     幸一郎

 

2005年10月10日(月) 藤沢周平の世界展 (by tanaka)

藤沢周平の世界展へ行ってきました。10月5日夕刊で紹介していたので翌日世田谷文学館へ行く、展示内容は藤沢周平に関心のある者にとっては特段目新しいものはありません。
最近、映画化された“蝉しぐれ”や9月NHKの金曜時代劇で放映された“秘太刀 馬の骨”にスペースが割かれていました。
私としてはそれなりに再認識してかえりました。ただウイークデーのためか入館者は高齢者が多く老人クラブの体でした。
 世田谷文学館 京王線 蘆花公園駅より5分 駐車場無料あり

[バックナンバー] [目次]

webmaster@nakamarunaka.com

topPage Up (U)


コンテンツ